HOME > ブログ > 税理士選び > クラウド会計じゃない税理士事務所は時代遅れ?|クラウド会計の特徴とインスト-ル型会計ソフトとの違い
ブログ
< 汚い字で書く普通の日記(その2) | 一覧へ戻る | 今さら人には聞けないマイナンバ-の話|従業員のマイナンバ-を取得する際の4つのステップ >
クラウド会計じゃない税理士事務所は時代遅れ?|クラウド会計の特徴とインスト-ル型会計ソフトとの違い
事業を営んでいる方や、独立や起業をお考えの方はクラウド会計という言葉を聞いたことがあると思います。
実際に、現在クラウド会計ソフトを使って事業の経理を行っているという方も多いのではないでしょうか?
クラウド会計が業界に登場して約10年、今では会計ソフトといえばクラウド会計といわれるほどシェアを伸ばしています。
我々税理士の中でも、「クラウド会計対応」ということを売りの1つにする事務所も多くなってきました。
ちなみに、当事務所はクラウドの会計ソフトは使っていません。
クラウド会計いいなぁと思うことは多々あるのですが、もう少し今のままインスト-ル型会計でいこうと考えています。
税理士をお探しの方の中にも、クラウド会計の事務所とそうでない事務所でサ-ビスの違いがあるのかなど、悩まれている方も多いと思います。
ということで今回のブログでは、クラウド会計の特徴と現在のインスト-ル型会計の実情などについてお話していきたいと思います
まず、両者がどのよどのように違うのか?それぞれの特徴などについてお話していきます。
クラウド会計の特徴
クラウド会計とは、インタ-ネット経由で利用できる会計ソフトのことで、パソコンにソフトそのものをインスト-ルする必要がありません。
つまり、ネット環境さえあれば、どこでもどのハ-ドでも利用できるのが特徴です。
デ-タもネット上に保存されるので、パソコンが壊れて使えなくなってしまってもデ-タが失われる心配はありません。
有名どころでは、大手クラウド会計ソフトの「freee」など、一度は目にしたことがあると思います。
クラウド会計のメリット
では、クラウド会計には従来のインスト-ル型と比べて、どのようなメリットがあるのでしょうか?
クラウド会計のメリットは以下の通りです。
・ネット環境があればどこでも使うことができる
・税制改正などでいちいちアップデ-トしなくても常に最新の状態
・簿記の知識がなくても使うことができる
・税理士と顧問先がリアルタイムでデ-タを共有できる
・クラウド上にデ-タが保存されるため万が一パソコンが壊れても安心
・銀行口座やクレジットカ-ドと連動したAIによる仕訳の自動化
などのメリットがあります。
これらの中で、会計業界に特に衝撃を与えたのは、赤文字の銀行口座とクレジットカ-ドの自動仕訳です。
税理士とAI論争のきっかけになった「事件」といっても過言ではないかもしれません。
でも実はインスト-ル型も年々進化している
上記のクラウド会計のメリットをみると、インスト-ル型を選択する理由がないように思うかもしれません。
しかし、2018年現在、クラウド会計それぞれのメ-カ-と比べても遜色がないほどにインスト-ル型も進化しているんです。
当事務所では「JDL」というインスト-ル型ソフトを使用しています。
上記のクラウド会計のメリットと、当事務所で取り入れているJDLの機能を比較すると、インスト-ル型にも以下のような特徴があります。
・顧問先とはメ-ルを通して会計デ-タの共有
・デ-タのバックアップは自動で行われるので万が一パソコンが壊れても安心
・レシ-トや領収書をスキャナで読み取り仕訳精製
・通帳(通帳のコピ-)をスキャナで読み取り仕訳精製
というように、クラウド程ではないにしろ、従来までのインスト-ル型と比べるとかなり作業効率が軽減されています。
特に、スキャナによるレシ-トの読み取り機能は、複数枚を一気に読み込むことができるのでかなり便利です。
JDLでは他にも、上記赤文字のように銀行口座とクレジットカ-ドと連動しての自動仕訳や、「どこでも会計事務所」というほぼクラウド会計のようなこともできるらしいのですが、それらは当事務所には取り入れていません。
それらの機能を使うには、それぞれ別途料金がかかるのがインスト-ル型の難t、、特徴です。はい。
では、実際にクラウドとインスト-ルどっちのほうがおススメなのでしょうか?
使う人の立場に合わせて解説していきます。
まずは、自分で確定申告まで行うという人についてです。
基本的には断然クラウド会計
個人事業主やフリ-ランスの人で自分で経理や確定申告を行うならクラウド会計がおススメです。
クラウド会計であれば、「いちいちアップデ-トしなくても常に最新の状態」、「簿記の知識がなくても使うことができる」というメリットがあるので、経理の手間を最小限に確定申告まで行うことができます。
初期投資でソフト代がかかる訳ではないので、税理士に頼むまでの繋ぎとして使うのにもクラウド会計のほうが適しています。
そもそも、会計ソフトを買うのが勿体無いという人もいるかもしれませんが、会計ソフトを使うことで青色申告の65万円控除(平成30年現在)を受けることができます。
日々の経理の手間もとても少なくなるので、クラウドに限らず会計ソフトを使うことをおススメします。
簿記の知識があり長期間使うならインスト-ル型会計
簿記3級以上の知識がある人であれば、インスト-ル型会計もおススメです。
クラウド会計のデメリットの1つに、月額いくら、というようにランニングコストが常にかかるというものがあります。
その点インスト-ル型の場合、初めの購入費用と毎年のアップデ-ト費用だけなので、使う期間が長くなればなるほど総額が安くなります。
自分の分だけの経理であれば、インスト-ル型の必要最低限の機能だけでも十分に役割を果たすことができるので、考慮してみましょう。
続いては、税理士を探していて、クラウド会計対応とそうじゃないとではどちらがいいのか?という人についてです。
税理士に丸投げするならどちらでも問題ない
当事務所のサ-ビスにもありますが、日々の経理から全て税理士に丸投げする場合は、その事務所の会計ソフトは関係ありません。
丸投げをお考えの場合は、会計ソフトのことよりも訪問回数や顧問料、その他のサ-ビスで判断するように心がけましょう。
毎月の訪問が必要なければクラウド対応の事務所
丸投げにしろ自計化にしろ、税理士と契約するうえで最も重要なのは顧問先と税理士の関係性です。
毎月必ず訪問してくれる、電話やメ-ルのレスポンスが早いなど、税理士との関係性が良好であれば、事務所の会計ソフトはどちらでもあまり関係ありません。
しかし逆に、税理士の毎月の訪問が必要ない等の場合はクラウド会計対応の事務所がおススメです。
クラウド会計であれば、リアルタイムでデ-タを共有することができるので、訪問で直接顔を合わせずとも、電話やチャットを通して打ち合わせすることが可能になります。
税理士側の手間も少なくなるので、顧問料も安くなるのではないかと思います。
お客様目線でのクラウド会計について話を進めてきましたが、続いては我々税理士目線で、クラウド会計によって税理士業界がどう変化していくかについてお話していきます。
今までの税理士事務所の形
現在の税理士事務所は、税理士と仕訳入力のための職員が数名という形が一般的です。
税理士事務所の業務の中で、最も時間がかかるものは記帳代行による仕訳入力です。
顧問先の数が増えれば増えるほど、この作業が業務を占める割合は増していきます。
しかし、この作業自体は、簿記の知識があれば誰でもこなすことができます。
なので、今までの税理士事務所では、「事務所を大きくする=人を増やす」というのが常識でした。
これからの税理士事務所は少数精鋭に
クラウド会計の登場後、メリットの1つである「銀行口座やクレジットカ-ドと連動したAIによる仕訳の自動化」によって、仕訳入力の作業負担が大幅に軽減されました。
その結果として、税理士1人で対応できる顧問先の数が従来に比べて圧倒的に増え、スタッフを雇う必要性が少なくなってきました。
AIによる仕訳の精度向上、キャッシュレス化によるネットバンキングの増加など、今後さらに仕訳作業は簡略化していき、少数精鋭の事務所の数も増加してことが予想されます。
いかがだったでしょうか?
自分で使う場合は、クラウド会計を選んでおけばまず間違いないです。
しかし、税理士に依頼する場合には、クラウドかどうかでサ-ビスの質が変わるということはあまりありません。
税理士を選ぶ際は、自分が税理士に求めるものがなにか、それにクラウド会計がどのような影響を及ぼすのかなど、総合的に判断するように心がけましょう。
カテゴリ:
2018年10月 1日 13:31
< 汚い字で書く普通の日記(その2) | 一覧へ戻る | 今さら人には聞けないマイナンバ-の話|従業員のマイナンバ-を取得する際の4つのステップ >
同じカテゴリの記事